一首評の記録
-
一首評〈第108回〉
安永蕗子『讃歌』 落ちてゆく陽のしづかなるくれなゐを女と思ひ男とも思ふ さて、いったい私に一首”評”なんて書けるのでしょうか。 …
-
一首評〈第107回〉
加藤治郎『サニー・サイド・アップ』 書きなぐっても書きなぐっても定型詩 ゆうべ銀河に象あゆむゆめ 頭の中には深くて広いイメージの海があって、そこに静かにきらめき…
-
一首評〈第106回〉
俵万智『サラダ記念日』 江ノ島に遊ぶ一日それぞれの未来があれば写真は撮らず 「江ノ島に遊ぶ一日」では甘ったるいだけの歌が、「それぞれの未来があれば」のひねりで途…
-
一首評〈第105回〉
北川浩久『オドロキ』 カーテンが窓の向こうにあふれいで風のかたちを示していたり 巻雲とよばれる雲を、ある子供がそんなことは無視してしまってスウスウ雲と命名した。…
-
一首評〈第104回〉
東直子『春原さんのリコーダー』 廃村を告げる活字に桃の皮ふれればにじみゆくばかり 来て 廃村を告げる活字、どこかの村が一つ無くなってしまうのだろうか。作中主体は…
-
一首評〈第103回〉
吉川宏志「塔」2011年5月号 黒竜江アムールに飛び立ちゆかむ白鳥を思えり放射線をよぎりて アムール川(Амур 、アムール、黒竜江)はユーラシア大陸北東部を流…
-
一首評〈第102回〉
野樹かずみ(『もうひとりのわたしがどこかとおくにいていまこの月をみているとおもう』洪水企画) お誕生日会の三角帽子かぶった子と物乞いする子 強化ガラスを隔て 二…
-
一首評〈第101回〉
早川晃央「それだけのこと」/「コスモス」9月号 トランプのどれか一枚なくなった途端残りも紙くずとなる 妙な魅力がある一首だと思った。 なんというか連作の中でこ…
-
一首評〈第100回〉
小島ゆかり『ヘブライ歴』 わが肩に触るる触れざるゆふぐれの手があり少し泣きたい今は 他者が私をかすめるとき、その存在への希求はとりわけ大きく、急速に膨れ上がる…
-
一首評〈第99回〉
大森静佳「草花展」 われの生まれる前のひかりが雪に差す七つの冬が君にはありき さ よ う な ら 短歌を読んでいる時。その文字列が発するメッセ…