一首評の記録
-
一首評〈第28回〉
永田紅 『北部キャンパスの日々』 ときどきの思いのなかを馬がゆく光がものを美しくする 歌集の掉尾をかざる一首。理系の作者らしく、というべきか、下の句で抽象が行わ…
-
一首評〈第27回〉
穂村弘 『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』 ティーバッグ破れていたわ、きらきらと、みんながまみをおいてってしまう 初めて買った歌集で、今でも一番好きな歌集…
-
一首評〈第26回〉
柴夏子 「豊作」一号 眠らむとするころ雨は降り始むことんことんと胸の椎の実 眠りにつくかつかないかの頃、意識がようやく自分の内へと落ちてゆこうとするその時をとら…
-
一首評〈第25回〉
北辻千展 『塔』 二〇〇四年十月号 各階に京都を見下ろす人はゐて風がそよげば白衣がなびく 京都を見下ろせるA棟の渡り廊下 『塔』十代・二十代歌人特集中の連作、「…
-
一首評〈第24回〉
永井祐 第三回歌葉新人賞「冒険」 半そでのシャツの上からコート着て透き通る冬の歩道をあるく 12月です。ので外はとっても寒い。けれど最近はどこへ行っても室内は十…
-
一首評〈第23回〉
錦見映理子 『ガーデニア・ガーデン』(本阿弥書店:2003) でも君の背後にいつも窓はあり咲いているその花の名は何 始まりの『でも』という言葉は何にかかっている…
-
一首評〈第22回〉
岡本かの子 『浴身』 くれなゐのだりあのかたへいやふかき紅に咲く大輪だりあ 夏のおわりに咲く、もっとも色の濃い花がダリアである。一輪のダリアの紅色、そしてそれに…
-
一首評〈第21回〉
森本平 『セレクション歌人28 森本平集』(邑書林:2004) 歳をとったら 歳をとったら君に出すお茶にもつつじのひとひらを入れ 一読、恋人に「歳をとったら、私…
-
一首評〈第20回〉
雪舟えま 『かばん』 2002年12月号 どの恋人もココアはバンホーテンを買いあたしの冬には出口がない すぐれたアートは時を止める。たとえばある種の音楽を聴いて…
-
一首評〈第19回〉
可陽亭紅円 『短歌研究』 2003年11月号 より孫引き 元日のあさ裃に積もりけるゆきたけながき春がきました この歌は「ディテールを描く」という特集の中で、瑣末…